人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今日もトト日和 TOTO'Z FACTORY フォトグラファー&デザイナーの秋山伸子です お仕事のことや日々のあれこれを綴っています 写真のサムネイルをクリックで各記事をご覧いただけます

皆さんに提案(というかお誘い)**締め切りました**

えーと、皆さんのご意見を伺いたいのですが。(新たに情報追加してます)

うちがお願いしている、訓練士の堀さん、ここのブログでもたびたび登場する、あのジーさん(おい)です。

訓練所は姫路なのですが、以前、ある程度人数が集まったら、出張のしつけ教室(というか、堀式の理論を体験してみようって感じ?)をしてもよい、と言ってもらってたんです。

一応、場所はウチの近所の公園を想定しています。神戸市です。

私がこのブログで説明している「犬の行動心理学」「母犬が仔犬をしつける方法」「自分の犬を正しく認識し、理解する」「本当のリーダーとは、服従とは」「犬のボディランゲージ」「アメもムチもいらないしつけ方」などなど、実際、本人が来て、説明し実践してもらえます。

ただし、ある程度人数が集まらないと、やはり遠方からは来れないのです。

ということで、このブログをご覧の兵庫、大阪近辺の方で、このしつけ方に興味がある方、どの程度いらっしゃいますか?
また、実際しつけ教室をしてもらうのは、平日、土日、どちらが都合が良いですか?

大阪から神戸までは少し時間がかかりますが、高速を使ってもらうとさほどではありません。アクセスも良い場所です。
一応、皆さんの意見、希望を聞いてみたいなと思って、アップしました。
カギコメでもメールでも結構です。ご希望の方、質問など、何でもご意見下さいませ。

*********
*実際、開催できる手はずになれば、当然私も参加します。
*堀さんのしつけや理論については、カテゴリ「犬のしつけ」をご覧ください。
*本当の自分の犬を教えてもらえますが、人間が変わらないと犬は変わりません。
 人間が楽をして、犬だけが変化をするしつけ方は、どこにも存在しません。特に堀式は、オヤツもおもちゃも力も使いませんので、人が正しい対応が出来ないと犬も正しい反応をしません。
 ごまかしのきかない方法だとご理解ください。
 その点を少しでも理解していただいた方でないと、この方法は難しいと思われますのでご注意下さい。



  ■ ■ ■ ■ ■ ■

『ドッグガーデン ほり からのメッセージ』 犬社会を知って愛犬との楽しい生活を

犬は群れを形成する動物です。そして群れを作る他の動物にはない特別な能力を持っています。
それは犬同士だけでなく「他の種族とも群れを作る」という事です。

はるか昔、原始時代の頃、たき火を囲み食事をしている原始人の周りに何匹かの動物が寄ってきて落ちている食べ残しを食べ始めました。
これが人間と犬が友達になった始まりです。
人間にとって、犬は危険を知らせてくれたり、狩りの手助けをしてくれます。そのかわり犬達は安定した食糧と住む場所が得られたのです。
そして、人間社会が複雑になるにつれ、犬の役割も増え、現在では警察犬・救助犬・介助犬・セラピー犬等、多くの能力が引き出されています。

人間は思考の動物 犬は直感直行の動物 人と犬とは違う。という認識が大切

しかし、近年のペットブームにより、数多くの犬が家庭に迎え入れられても、それに比例して、捨てられる犬が増えているのが現状です。
中には、愛犬のしつけが出来ない事が原因で、手放す飼い主もいます。

本来、人間と犬との共存社会は、もっと豊かで幸せなものになるはずでした。人はもっと犬(犬社会)を知らなければなりません。犬を擬人化せず、犬の本質を学びましょう。
本当に犬と解り合える人というのは必ずその事を理解しています。

母犬に学ぶアメもムチもいらない「究極の陽性強化トレーニング」

子育てで悩んでいるお母さんは自分を責めています。おそらく犬のしつけで悩んでいる飼い主の方も同じだと思います。そんな時、精神的な事や実践的な事など、相談できるところがあると飼い主も犬も救われます。
「ドッグガーデン ほり」は、どんな状態でもあきらめません。『怖がる・噛む・吠える』等さまざまな問題行動を、体罰を与えない「陽性強化」によるしつけ、トレーニングを行っています。

しつけ(行儀)と訓練は同じではありません。人間と生活を共にする犬に必要な事は「訓練」の前に「しつけ」なのです。
しつけは母犬に学ぶことで上手くいきます。なぜなら全ての犬種が(野犬も含めて)、もって産まれた遺伝子に共通するものがあり、母犬は仔犬に同じしつけ方をするからなのです。

だから、しつけに言葉は必要ありません。体罰も、逆に褒美も必要ありません。
母犬が行わない行為は必要ないということです。

本来は仔犬を迎え入れてから、すぐにこの方法を使ってしつけていくと、世間で言われる犬の問題行動は一つも起こさずに済みます。
私達人間は、これからも犬達のリーダーとして、相互理解を深めていく努力をしていかなければなりません。

犬という文字の中に、人という文字があるように、人と犬とは共存できる生き物なのですから。
by totozfactory | 2006-10-19 23:18 | 犬のしつけ・訓練