人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今日もトト日和 TOTO'Z FACTORY フォトグラファー&デザイナーの秋山伸子です お仕事のことや日々のあれこれを綴っています 写真のサムネイルをクリックで各記事をご覧いただけます

持来 「興奮」と「意欲」

ボール(ダンベル)を投げる。
犬が走って取りに行く。
持って帰ってくる。
渡す。
おしまい。

たったこれだけの行為なのに、そこに大切なものが凝縮されている。

ただ投げるだけではいけない。
犬が勝手に走って行くのはいけない。
持って帰ってきても、勝手に口から出してはいけない。
受け取ってもすぐ投げてはいけない。

そこには「けじめ」が介在する。

きちんと待たせる。
犬には「マテ」をかけておき、ボール(ダンベル)を投げる。
ボールの動きが止まったとき、初めて「よし、行け!」と犬に命じる。
犬が取って戻ってきても、カミカミしている間には取ってはいけない。
まず、「スワレ」で座らせる。または脚側停座をさせる。
しっかりと犬を褒め(この場合、「興奮させる」行為ではなく、その行動がよいのだと褒めるだけ)、「ヨシ、ダセ」と命じてから、犬の口からボール(ダンベル)を両手で受け取る。
また「マテ」から繰り返し。

たもんは、物品欲が異常に強いので、「マテ」が出来なかった。
投げると勝手に走って行き、意気揚々と咥えて戻ってくる。
そしてカミカミしたあと、「はい」とボールを渡す。
そして即座に「投げろ」と自分で集中し、次のボールを投げる動作を必死で見つめていた。

持って来るという行為は私は一度も教えてない。たもんが赤ちゃんの時から勝手にやっていたことなので、私はボールを投げるだけ。
止めない限り彼も止まらない。きっと心臓が止まるまでやるだろう。

そこには「けじめ」が介在していない。
確実に集中して持ってくるので、服従しているように思えるが、そうではないのだ。
ボールだけは彼がガウガウ噛み噛みのときから、問題なくやっていた事なのだから。

彼にとっては私はバッティングマシンを同じで、ただ着実に投げさえすれば良いのであって、一連の行為は全て彼の取り仕切りで行われていた。
「持って帰って来る」行為に騙されてはいけない。

人が制御し、けじめをつけながら、同じ行為をする。
それが「訓練」だと思う。

けじめをつけていると、犬のテンションを下げるように思われるが、それは違う。
テンションはそのまま、興奮をさせないのだ。
そこが私も勘違いをしていた。

ボールを人が取った後、犬が興奮状態のまま、人にビョンビョン飛びついて「早く投げろ!」と催促している行為は、ただ興奮しているだけで、犬のリーダー行動、文句行動(飛びつき)を許しているだけなのだ。
私も以前は、とにかく持ってきたら、大げさに褒め、体を撫でたり、叩いたりし、トトが飛びついてくる行為も「喜んでいる」と勘違いしていたので、「ヨシヨシ!それ!」と次をすぐ投げていた。
トトは大喜びで走って取りに行くが、私に取られたくない、渡したくないという気持ちになるので、手の届かないギリギリのところでピタリと止まり、カミカミしながら渡さない。
その場で伏せて、心行くまでボールをカミカミしようとしていた。
取りに行くと、ヒラリ、と逃げる。イライラしてきた私は「来い!」とキツく言ってしまう。
余計に来ない。しぶしぶ来ても「取られたくない」と思う気持ちが強いので、次回も持ってこない、という悪循環に陥っていた。

正しい持来を教わることで、トトにも変化が出た。
ダンベルもドナドナ~~・・・ボールは適当。追うのは好きだけど持って来るのはどうでもいいわ~のトトが、コマンド一発、ボールやダンベルに向かって飛んでいく。
そして嬉しそうに咥えて持って帰ってくるのだ。
落ち着いた犬だけど、テンションは高い状態。尻尾ふりふり顔はニコニコ。
落ち着いている分、たもんより制御が出来る。
こうやって嬉しそうに走って行くなんて、思ってもみなかった。

以前トトが教わっていた別の訓練士さんがトトにダンベルをやったとき、トトはダンベルの両端のでっぱり部分を斜めに噛んで持ってきたが、持って帰ってくる途中でポイと落とした。
その訓練士さんは「トトはヘタレやから、強制はできないわ。もうこの年齢になったら拒絶が強いし(その時点でまだ4歳くらいだったと思う)」と言い、ダンベルはそれ以降全くしなかった。
私もずっとトトはヘタレ(=訓練はダメ)、という言葉が刷り込まれていた。

たもんは○○が向いている
トトは○○が向いてない

堀さんは「そうじゃない。トトは落ち着いた犬なだけ。トトだって能力は持っている。必ず嬉しそうに出来るようになるから。」と言っていた言葉はウソではなかった。
落ち着いた犬の方が、その秘めた能力を引き出すのにテクニックが必要なだけだ。一旦引き出されると、次からはいつでも、いくらでも出来るようになる。テンションも上がる。

トトもたもんも、訓練においても大げさに胴体を叩いて「ヨシヨシ!!」という行為は一切していない。淡々とコマンドを出し、きちんとできたら優しく褒めてやるだけだ。
どちらの犬にも必要なのは「けじめ」だけだ。

ダンベルの端っこを適当に咥えていたトトが、勢いよくダンベルに突っ込んで行き、真ん中をしっかりと噛んで保持し、持って帰ってくる。
「ダセ」のコマンドが出るまで、落とさず、カミカミもせず、きちんと噛んでいるのだ。
7歳になって初めて教わっても、正しく教えれば年齢も関係ない(もちろん犬種も)。

シーザー=ミランも「興奮している犬は喜んでいるわけではない」と著書に書いている。
「興奮」は「意欲がある」「テンションが高い」事とも違うと、こういう訓練を通して見るとよく分かるのだ。
by totozfactory | 2007-02-23 02:11 | 犬のしつけ・訓練