人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今日もトト日和 TOTO'Z FACTORY フォトグラファー&デザイナーの秋山伸子です お仕事のことや日々のあれこれを綴っています 写真のサムネイルをクリックで各記事をご覧いただけます

夏の白和え

夏の白和え_a0034287_20293693.jpg


実はワタクシ、お豆腐及び関連製品があまり得意ではございません。
「本当に美味しい豆腐を食べたら考えが変わるよ」とは言われてますが、そうそうン百円もする高級豆腐を
買うわけにはいきません。
安い充填豆腐でも何とか美味しくいただけないか、といろいろ考えたのですが、結論として「いかに水切りを
きちんとするか」にたどり着きました。え?そんなの当たり前?それはすみません。

ふきんに豆腐を包み、しっかりと冷蔵庫で冷やしながら水切りをします。
小さい豆腐でも、ふきんがグッショリになるほどの水分を含んでいます。
もちろん、そのまま冷奴でも良いのですが、私は上にいろいろ乗っけて食べます。
例えば紫玉ねぎ、おかか、シソやミョウガ、ネギなどの薬味で家にあるものをとにかく乗っけたり。
おかかのかわりに、お好み焼きの具材として売られている、乾燥の小さなエビでもサクサクして口当たりが
面白いです。
ポン酢をかけても美味しいし、ゴマドレッシングでも、シンプルに醤油でも合います。
しっかり水切りをした豆腐はトマトのスライスにも合います。モッツァレラチーズのかわりにも。
そりゃあもちろん中華ソースを作ってピータンなどを乗っけるとゴージャスですが、節約家庭料理ですから
そんなものは登場しません。

そうやって豆腐をそのまま食べるのも、続くと飽きてきます。なんたって豆腐は得意じゃありませんから。

ということで、白和えです。ダシと味噌で作る一般的な白和えは作らないのですが、これはとあるお店で
おかずとして出てきたものが美味しかったので、さっそくマネっこをしました。

水切りした豆腐をボウルに移し、つぶします。出来るだけなめらかになるように頑張ります。
そこに麺つゆを投入。濃縮タイプの方が水っぽくならずに味がついてよいです。白ダシがあればおダシも。
なければ顆粒の昆布だしでも塩を入れるより旨味が増します(なければ塩でもOK)。
ちょっとしっかり目に味をつけたら、あとは具を次々入れていきます。

竹輪、軽く湯通ししたオクラ、シソ、ミョウガ、紫玉ねぎ(塩もみしてさらしておく)。全て細かく
切って入れます。そして大量のゴマ。
組み合わせは他にも様々。パリッとオーブントースターで焼いたアゲを刻んで入れるとさらに香ばしさが
増します。
今日は近畿もようやく梅雨明けして、いきなり真夏がやってきたので、口当たりが良いさわやかな具材を
入れてみました。
ご飯のお供にも、もちろんグビグビのお供にも(笑)。ヘルシーで美味しい、夏の白和えです。
by totozfactory | 2009-08-03 20:42 | 食べてん。